債務整理
債務整理
「借金の返済が厳しくなり、任意整理を決断したいけど、その後の生活はどうなるの?」と不安に思う方は多いでしょう。
任意整理をすると、返済の負担が軽減される一方で、クレジットカードやローンの利用に制限がかかるなど、その後の生活にさまざまな変化が生じます。しかし、正しい知識を持ち、適切に対処すれば、任意整理後でも安定した生活を送ることが可能です。
この記事では、任意整理後の生活の変化や注意点、制限を乗り越える方法について詳しく解説します。
任意整理を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
任意整理後の生活で変わることとして、主に下記の7点が挙げられます。
それぞれ解説します。
任意整理をおこなうことで、借金の返済額や利息が減額され、月々の支払い負担が軽減されます。
これにより、返済以外の支払いに余裕が生まれ、安定した家計管理がしやすくなります。
任意整理をすると信用情報機関に事故情報が登録され、いわゆる「ブラックリスト」に載ります。
ブラックリストは通常完済後5年間残り続け、新規の借入やクレジットカードの発行に影響を及ぼします。
関連記事:【徹底解説】任意整理とブラックリストの関係!いつ登録され何年で消える?
信用情報に事故情報が登録されるため、現在使用しているクレジットカードが利用停止になる可能性があります。また、新規のカード発行も一定期間できなくなります。
任意整理とクレジットカードの関係については以下の記事でさらに詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
関連記事:任意整理中や和解後にクレジットカードは作れる?作れたケースとは?
消費者金融や銀行からの新規借入は、信用情報に事故情報が登録される影響で一定期間難しくなります。
任意整理をした金融業者だけでなく、任意整理をしていない金融業者にも新規の借入ができなくなる点には特に注意が必要です。
関連記事:任意整理の返済中に借入できる?バレるリスクや任意整理以外の対処法
信用情報に事故情報が登録される影響で、住宅ローンや自動車ローンを組むことができなくなります。
ただし、信用情報の登録期間が過ぎると再び申請できるようになります。
スマートフォンの本体を分割払いする場合も信用情報に基づいて審査されるため、分割払いで購入できない可能性が高いです。
ただし、一括払いであれば、審査の必要はないため、問題なく購入可能です。
関連記事:任意整理中にスマホ(携帯)分割払いは可能?審査に通った事例も解説
基本的には、任意整理をしていたとしても賃貸契約は可能です。
ただし、例外もあります。賃貸保証会社が信販系の場合、ブラックリストに載っていると審査に通りにくくなることがあります。
信販系の保証会社は、信用情報機関に加盟しており、入居審査の際に信用情報を確認するためです。
任意整理後も財産を持つことは可能です。
任意整理は裁判所を通さずに債務を整理する方法であり、自己破産のように資産を手放す必要はありません。そのため、預貯金や不動産、自動車などの財産は基本的に保持できます。
また、任意整理後も新たな貯蓄をすることは可能です。債務整理をおこなうことで毎月の返済負担が軽減されるため、計画的に貯金を増やすこともできます。
ただし、ブラックリストに登録されている間は、ローンやクレジットカードの利用が制限されるため、高額な財産を購入する際は現金での支払いが必要になるケースが多いです。
任意整理後の生活では、家計管理を見直し、無理のない範囲で資産を形成していくことが重要です。
任意整理後、結婚や就職などにどのような影響があるか気になる方も多いでしょう。
ライフイベントでどのような影響があるか、以下4点に焦点をあてて解説します。
一つずつみていきましょう。
任意整理後の生活では結婚に一定の影響が出る可能性があります。
まず、信用情報に事故情報が登録されるため、住宅ローンやクレジットカードの利用が制限され、夫婦の家計管理に影響を及ぼすことがあります。また、配偶者に借金の事実を打ち明ける必要がある場合、信頼関係に影響を与える可能性があるでしょう。
ただし、任意整理は個人の債務整理であり、配偶者の信用情報には影響しません。結婚後の生活設計を考え、家計管理を徹底することで、影響を最小限に抑えることが可能です。
結婚を検討している場合は、事前に状況を共有し、将来の資金計画をしっかりと立てることが大切です。
任意整理後の生活において、就職や転職への影響はほとんどありません。一般的な企業では信用情報を確認しないため、採用審査に影響することは少ないでしょう。
公務員への就職・転職も同様で、債務整理を理由に不採用となることはありません。
そもそも、借金や債務整理の有無を採用基準として判断することは、法律で禁止されています。
親が任意整理をしていても、子どもの進学自体に問題はありません。しかし、奨学金の申請には影響が出る可能性があります。
奨学金の申し込みは子どもがおこないますが、多くの場合、親が連帯保証人となる必要があります。
このとき、親が債務整理をしていると、連帯保証人になれないため、審査に影響を及ぼすことがあるのです。
ただし、片方の親のみが債務整理をしている場合、もう一方の親が連帯保証人になることは可能です。
両親ともに債務整理をしている場合は、「機関保証制度」を利用することで申し込みができます。ただし、この制度を利用する場合は、一定の保証料を保証機関に支払う必要があるため、事前に確認しておきましょう。
任意整理後でも、生命保険の加入は問題なくできます。生命保険の加入においては、信用情報機関の情報を参照しないためです。
また、任意整理前に生命保険に加入していた場合、任意整理をすることによって解約されるのではと、心配される方もいるでしょう。任意整理の場合は、解約されることもないため安心してください。
ただし、債務整理のなかでも自己破産を選択する場合は、解約返戻金の金額次第で解約されることもあります。
任意整理の完済後5年程度でブラックリストから削除されることで、様々な制限が解消されます。そのため、ブラックリストから削除されたあとは、クレジットカードやローンの審査に通る可能性が高くなります。
任意整理をして事故情報が掲載される信用情報機関は、主に以下の3つです。
ご自身の事故情報が載っているかの確認方法は、信用情報機関により異なります。それぞれのWebサイトで確認してみてください。
関連記事:任意整理完済後すぐにカードやローンは申し込める?完済後の注意点も解説
任意整理後の生活で気を付けることとして主に下記の3つがあります。
それぞれ解説します。
借入が難しい状況を狙った違法業者が存在します。こうした業者から借り入れをしてしまうと、昼夜問わず取り立てをされたり、法外な利息をかけられ、返済が終わらないといった事態も起こりえます。
正規の金融機関以外からの借入は危険です。どれだけお金に困っていたとしても、ほかの方法で資金確保をするよう徹底しましょう。
任意整理後は、計画的な家計管理が重要です。収支を把握し、無駄な支出を削減することで安定した生活を送ることができます。
特に毎月の固定費は見直すべきポイントの一つです。
電力会社を見直してみる、格安スマホに乗り換えるなど、固定費で削減できるポイントを見直してみましょう。
急な出費に備え、積立貯金や家族・知人への相談など、適切な資金確保の方法を考えておくことが大切です。
もし、どうしても上記以外の方法でないと資金確保が難しい場合は、公的機関から借り入れができるか確認してみましょう。緊急事態の場合、社会福祉協議会の緊急小口資金の制度を利用すると、10万円まで無利子で貸付をしてくれる場合があります。
ただし、借り入れの際は条件を満たしている必要があるため、どのような場合でも借り入れができるわけではありません。基本的には、計画的な貯金や支出の管理が重要だということを忘れないようにしましょう。
関連記事:任意整理中やってはいけないこととは?お金を工面する方法も紹介
任意整理後の生活では、様々な制限がありますが、対処法も存在します。
4つの対処法を詳しく解説します。
任意整理後はクレジットカードの利用ができなくなりますが、その代替手段としてデビットカードやプリペイドカードを活用できます。デビットカードは銀行口座と直接紐づいており、利用時に即時決済されるため、信用情報に関係なく発行が可能です。
一方、プリペイドカードは事前にチャージした金額内で支払いができ、クレジットカードのように使えるものもあります。
また、スマホ決済(PayPay、楽天ペイなど)も便利な代替手段です。これらは銀行口座やデビットカードと連携できるため、クレジットカードなしでも利用可能です。これらの方法を活用することで、任意整理後もキャッシュレス決済をスムーズにおこなうことができます。
住宅ローンと車を購入する際について、それぞれ対応策を解説します。
信用情報に問題のない家族が契約者となり、債務整理をした本人は連帯保証人にならない形で申し込めば、ローン審査に通る可能性が高まります。
また、ブラックリストの期間が終了するまでの間に頭金を貯め、自己資金を増やしておくことで、将来的にローン審査を有利に進めることができます。信用情報が回復した後は、安定した収入や貯蓄を示し、金融機関の審査に備えることが大切です。
任意整理後の制限に対する対応策として、ローンが組めない期間は、中古車を現金で購入する方法があります。新車に比べて購入費用を抑えられるため、貯蓄を活用して無理のない範囲で選ぶことが可能です。
また、車が必要な場合はリース契約を利用する方法もあります。カーリースは毎月の利用料を支払うことで車を使える仕組みで、契約会社によっては信用情報の影響を受けずに利用できる場合があります。
こうした選択肢を活用することで、任意整理後の車の購入・利用に柔軟に対応できます。
任意整理後の携帯電話の購入は、一括払いが基本となります。分割払いは、カード会社に信用情報が照会されることで利用できないためです。
費用負担を抑える方法としては、新品ではなく中古端末の活用が有効です。中古スマホは新品よりも安価で購入でき、SIMフリー端末を選べば通信会社の制限なく利用できます。
さらに、格安SIMを導入することで、月々の通信費を大幅に削減することも可能です。これらの方法を活用すれば、任意整理後でも無理なく携帯電話を維持し、通信費を抑えた生活を送ることができます。
任意整理後に賃貸契約をスムーズに進めるには、保証会社の種類を確認することが重要です。賃貸保証会社が信販系の場合、ブラックリストに載っていると審査に通りにくくなる可能性があります。
そのため、賃貸保証会社が不要の物件を選ぶと良いでしょう。
また、不動産会社に事前相談し、審査が通りやすい物件を紹介してもらうのも有効な方法です。
任意整理後の生活は、返済の負担が軽減される一方で、クレジットカードやローンの利用に制限がかかるなどの影響があります。
しかし、正しい対策を講じれば、安定した生活を築くことが可能です。家計管理を徹底し、利用可能な代替手段を活用しながら、制限が解除されるまでの期間を乗り越えましょう。
困ったときは専門家に相談し、最適な対応策を見つけることが重要です。任意整理でお悩みの際は、専門家である司法書士や弁護士に相談してみましょう。
福岡市博多区にある佐藤司法書士事務所では、設立当初から債務整理に注力しており、15年以上の豊富な経験と実績があります。
任意整理についてもさまざまな方のお悩みを解決するためにサポートをさせていただいた実績があるので、具体的な事例について気になる方は下記を参考にしてみてください。
解決事例 | 佐藤司法書士事務所【債務整理・借金相談 福岡市】
「任意整理を検討している」
「任意整理中のクレジットカード利用に懸念がある」
「任意整理中の金銭管理方法が不安」
このようにお悩みの方は、お気軽に佐藤司法書士事務所へご相談ください。
コラム監修者