債務整理
債務整理
クレジットカードを日常的に多く利用している方にとって、任意整理中や任意整理後にクレジットカードが作れるのかという点は、事前に把握しておきたいポイントでしょう。
基本的に、任意整理中のクレジットカードは強制解約となり、新規で作成できません。
また、任意整理後も5年程度は作れないケースがほとんどでしょう。
しかし、このような原則があるなかでも、クレジットカードを任意整理中に作れている方がいることも事実です。
任意整理中にクレジットカードを作れる人と作れない人の違いは何なのでしょうか?
この記事では、任意整理中にクレジットカードを作れない理由や、クレジットカードを作れる可能性のあるケース、任意整理中のクレジットカード利用におけるリスクを解説しています。
さらに任意整理後にクレジットカードを申し込む際の注意点や、クレジットカードが使えない場合の対処法も解説しています。
これから任意整理をする予定の方や、任意整理中でクレジットカード作成について疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
任意整理中・和解後でもクレジットカードが原則作れない理由は、任意整理をした事実が信用情報機関に事故情報として掲載されるためです。
いわゆるブラックリストに掲載されるという状態です。
信用情報機関とは、クレジットカードやローンの申し込み・利用状況などの個人情報を取り扱っている機関で、下記の3つが存在しています。
クレジットカード会社は、新規の申し込みがあった際にこうした信用情報機関をチェックしているため、事故情報が登録されていると審査に引っかかってしまうのです。
そのため、たとえ和解後であっても任意整理中はクレジットカードを作ることが原則できません。
原則的に任意整理中のクレジットカード作成は不可能です。
しかし、任意整理中でもクレジットカードが作れるケースもあります。
具体的には以下の2つです。
それぞれ解説します。
デポジット型クレジットカードとは、事前に保証金をクレジットカード会社に預け、その範囲内でクレジットカードを利用できるものです。
この保証金は、延滞や支払い漏れがない場合、退会時に返却されます。
このデポジット型クレジットカードであれば、任意整理中であっても審査に通る可能性はあります(※必ず審査に通過するわけではありません)。
理由として、通常のクレジットカードは貸付に該当するのに対し、デポジット型クレジットカードは保証金を預けていることから、貸付に該当しないためです。
任意整理中でクレジットカードをどうしても作成したいという方は、デポジット型クレジットカードを検討してみましょう。
基本的に任意整理をしている会社のクレジットカードは、強制退会扱いとなります。
加えて任意整理中は新規のクレジットカード作成ができません。
ただ、任意整理をしていないクレジットカード会社のカードは、新規申し込みで審査が通るケースもあるようです。
具体的な事例としては、Twitter上で挙げられている下記のような事例があります。
今回は一部をピックアップしてご紹介します。
上記のツイートをされている方は、旦那様が任意整理の返済中に楽天カードの審査が通過したようです。
この方は、任意整理中にアメリカン・エキスプレスのクレジットカードに新規で申し込みができたようです。
なぜ上記の方々は、任意整理中であるにも関わらず、クレジットカード作成が成功したのでしょう。
こうした方々はある条件に当てはまっている可能性が高いです。
この条件について次に解説します。
前提として、任意整理中でもクレジットカードが作れるかどうかは、カード会社の判断によって変わります。
そのうえで下記の条件に複数該当している人は、任意整理中であってもクレジットカードが作成できるケースもあるようです。
それぞれ解説します。
※あくまでも作成できる可能性があるだけなので、該当すれば必ず作成できるわけではないためご注意ください。
また、クレジットカードが作成できたとしても、途中で利用できなくなる可能性はあるので注意しましょう。
クレジットカードに付いているキャッシングサービスとは、クレジットカードを利用して現金を借りられるサービスです。
このキャッシング枠は、クレジットカードを新規で申し込む際に利用するかどうか選べます。
任意整理中にクレジットカードの新規申し込みに成功した方は、クレジットカードのキャッシング枠を申し込んでいない可能性が高いです。
理由は、キャッシング枠の利用希望をすると審査のハードルが上がるからです。
キャッシング枠の利用希望がないことで、審査のハードルが下がり審査に通るケースは考えられます。
クレジットカードの利用限度額を低めに設定した場合に、審査に通るケースもあるようです。
具体的には、5万円〜10万円までといったイメージです。
このような金額設定であれば、審査の際に本人の収入状況から「任意整理中でもこの限度額であれば支払いが可能だろう」と判断してもらえる可能性はあります。
任意整理をして和解でき、数年経過しているケースで審査に通る場合があります。
このようなケースは任意整理後に返済が問題なくおこなえている方、返済終了間近である方などは該当する可能性が高いでしょう。
貯金額がクレジットカードの利用限度額以上にある場合、審査に通る可能性があるようです。
ただしこの貯金額については、収入状況や利用限度額も考慮して、貯金から支払いを賄えそうだと判断してもらえた場合に限るでしょう。
任意整理を開始してしばらくは利用できるケースがあるものの、一定期間経過すると利用できなくなる場合が多いです。
具体的には下記のタイミングです。
※途上与信とは、クレジットカードを発行したあと一定の期間でおこなわれる利用者の審査です。
この審査では、支払いが問題なくおこなわれているかを基本的にチェックされます。
このときに支払いの遅延や延滞が生じていたり、利用者が任意整理をおこない事故情報が登録されたりすると利用停止になります。
上記のタイミングで、他のクレジットカード会社で任意整理した情報を知られてしまうことにより利用できなくなる可能性が高いです。
そのため、任意整理をしたあとは支払い方法を見直すようにしましょう。
ただし、任意整理をしていないクレジットカード会社で滞りなく長期間返済をできている実績がある場合、更新や途上与信で信用情報をチェックされないケースもあります。
任意整理中にクレジットカードを作れて使用できる場合でも、できればクレジットカードは利用しないほうがいいです。
その理由は下記のリスクがあるからです。
それぞれ解説します。
任意整理中にクレジットカードを使用すると、任意整理の支払いはもちろん、クレジットカードを利用した支払いが新たに毎月発生します。
借金の返済が大変であるために任意整理をするのですから、新たにクレジットカードの支払いが増えると更なる借金が増えるリスクもあるでしょう。
これでは任意整理をした意味がないといえるかもしれません。
必要最低限で使えるケースは別とし、任意整理前と同様の感覚でクレジットカードを使用したい場合は、そもそも利用しない判断をとるほうがいいでしょう。
任意整理中にクレジットカードを使用し、クレジットカードの支払いでいっぱいいっぱいになると、任意整理の支払いが遅れてしまうリスクも発生します。
支払いの遅延が数日程度であれば、まだ問題ないかもしれません。
しかし2回も支払いの遅延が発生したり、債権者からの催促連絡を無視したりすると、借金の一括返済を求められ損害遅延金の請求をされるリスクもあります。
最終的には財産の差し押さえをされてしまうリスクもあるため、任意整理中にクレジットカードを利用することは避けましょう。
任意整理中のクレジットカードに関するよくある質問と回答をまとめました。
気になる質問がある方は、下記を参考にしてみてください。
任意整理中の方でも家族カードは作成できます。
ただし、下記に当てはまる場合は作成ができないので注意しましょう。
たとえば夫が任意整理中で、妻の名義でクレジットカードを作った場合、家族カードとして利用可能です。
これは、信用情報に傷がついていない妻が名義人だからです。
名義人の信用情報に事故情報がある場合は、クレジットカードを作成できないので注意しましょう。
クレジット機能がついていないETCカードであれば、任意整理中でも作成可能です。
クレジット機能がついていない場合では、信用情報をチェックされないからです。
任意整理中・後であっても、起業には何ら問題はありません。
ただ、法人カードにおいては作成が難しいでしょう。
なぜなら、審査対象に社長の信用情報も入るためです。
社長の信用情報に事故情報があると、いくら会社の経営が軌道にのっていたとしても、
法人カードの作成は難しい場合が多いです。
加えて、起業は問題なくても融資は受けにくい・審査で落ちてしまう可能性が高いので注意しましょう。
任意整理前にクレジットカードを使うキャッシュレス決済の生活が当たり前だった場合、使えなくなってしまうのは不便に感じる方も多いでしょう。
このような方に向けて、次からクレジットカードが作れない・使えない場合でも、キャッシュレス決済をするための対処法を3つご紹介します。
デビットカードは、簡単に説明すると現金と同じように利用できるカードで、デビットカードの利用時に同時に銀行口座から利用分が引き落とされる仕組みでできています。
銀行口座残高の範囲内で利用できるため、使いすぎる心配はありません。
またクレジットカードと異なり、基本的に新規発行時に審査は不要であるため、任意整理中でも活用できます。
PayPay・LINEpay・楽天pay・メルペイ・d払いなど、最近ではスマートフォンを活用して決済ができるQRコード決済も主流です。
このQRコード決済は任意整理中でも利用可能です。
ただし、利用する際に現金や預金口座からチャージする方式にするという点には注意しましょう。
プリペイドカードとは、あらかじめカードにお金を入金して、その入金した額の分だけサービスの利用や商品の購入に利用できるカードです。
プリペイドカードは、使い切り型(QUOカードや図書カードなど)とチャージ型に分けられます。
チャージ型のプリペイドカードの例としては、流通系カードである「nanaco」「楽天edy」「WAON」や、交通系カード「Suica」「PASMO」などがあります。
このプリペイドカードでは、利用時に審査がないため、キャッシュレス決済手段の一つとして利用できるでしょう。
任意整理中は基本的にクレジットカードの新規作成は、ブラックリストに情報がのるため作れないと説明しました。
しかし、このブラックリストには永遠に情報が掲載され続けるわけではなく、一定の期間が過ぎれば削除されます。
任意整理の場合は、完済してから最長で5年程度です。
そのため、完済後5年ほど過ぎればクレジットカードを新たに作成できる可能性が高いでしょう。
任意整理をしても完済後、5年程度過ぎればクレジットカードを新しく作成できると説明しました。
しかし、任意整理後にクレジットカードを新規で作成する場合、いくつか注意すべき点があります。
任意整理後にクレジットカードを作成したい場合は、下記情報を事前に確認しておきましょう。
任意整理した会社のクレジットカード再発行は、ほぼ不可能です。
理由として、信用情報機関から事故情報の登録が消えたとしても、そのクレジットカード会社の社内情報に個人の事故情報が登録されたままになるケースが多いからです。
このような事例を社内ブラックとも呼びます。
社内ブラックになると、基本的に再発行が難しいため、クレジットカードを確実に作成するためにも、まだ取引をおこなったことがないクレジットカード会社に申し込むことをおすすめします。
クレジットカードの審査では、信用情報機関を通じて申し込みをした人の情報がチェックされます。
ここで、複数のカード会社に申し込んでいると、その情報が記録されてしまうため、審査に落ちてしまうリスクがあるのです。
任意整理後にクレジットカードを作成するのであれば、一社に絞り込み作成をするようにしましょう。
信用情報機関から事故情報が消えたかどうか、債務整理をした人に対し通知してもらえる訳ではありません。
そのため、任意整理の完済後5年経過していたとしても、信用情報機関に事故情報の記載がなくなっているとは限らないのです。
信用情報機関に事故情報が載った状態でクレジットカード作成を申し込んでも、審査に落ちてしまいます。
そればかりでなく、信用情報機関に事故情報が掲載される期間の延長につながるリスクもあるのです。
クレジットカードの新規申し込みをする前に、信用情報機関に対し開示請求をおこなっておくと安心でしょう。
任意整理中は、クレジットカードを基本的に作成できません。
また仮にクレジットカードを利用できても、途中で利用できなくなったり、さらに借金が増えて任意整理をした意味がなくなってしまったりするリスクがあるため、クレジットカードの利用は避けましょう。
任意整理についてはもちろん、金銭管理やクレジットカードの利用において、不安や懸念がある方は専門家である司法書士に相談してみることをおすすめします。
借金問題の解決は、一般の方が一人で解決しようとするより、適切に専門家を頼ることで最短距離で生活の立て直しがしやすいです。
福岡市博多区にある佐藤司法書士事務所では、設立当初から債務整理に注力しており、15年以上の豊富な経験と実績があります。
任意整理についてもさまざまな方のお悩みを解決するためにサポートをさせていただいた実績があるので、具体的な事例について気になる方は下記を参考にしてみてください。
<<任意整理の解決事例が気になる方は、こちらをクリック>>
「任意整理を検討している」
「任意整理中のクレジットカード利用に懸念がある」
「任意整理中の金銭管理方法が不安」
このようにお悩みの方は、お気軽に佐藤司法書士事務所へご相談ください。
コラム監修者